Upgrading biological function using “nano”
研究室名:ナノメディスン
専 門 :薬学、生化学、生物物理学
研究室HP:こちらへどうぞ
Laboratory:Nanomedicine
Speciality :Pharmacology, Biochemistry, Biophysics
Homepage: Click here!
「ミリ」「マイクロ」よりも小さいスケールを表す「ナノ」。工学的に作られる超微細な「ナノ」構造の上で、私たちの体を成す生体分子は新奇な振る舞いをすることが分かってきました。生体分子の振る舞いは疾病と密接に関連しており、その制御が疾病の治療や予防にも繋がります。当研究室では、生体分子の動的振る舞いを自在に操るナノマテリアルのデザインの研究に取り組み、工学や薬学など学際的な観点から「健康に貢献するとは何か」を追究します。
共同研究
東京科学大学
京都女子大学
広島大学
山口東京理科大学
デンマーク・国立労働衛生研究所
カザフスタン・ナザルバエフ大学
ひとこと
ナノメディスンは多くの分野連携の結晶です。アイディアを武器に世界に出て、専門分野や出身の異なる人たちと出会い、コラボレーションする機会を楽しみましょう。
“Nano” stands for a scale smaller than “milli” and “micro”. Biomolecules in our living bodies show unique behaviors on the ultrafine “nano” structures that are engineered. The behaviors of biomolecules are closely related to diseases, their control can lead to the treatment and prevention of diseases. In our laboratory, we are studying the design of nanomaterials that can manipulate the dynamic behavior of biomolecules and rethinking about “how we can contribute to human health” from an interdisciplinary perspective, including engineering and pharmaceutical sciences.
Collaborations
Institute of Science Tokyo
Kyoto Women’s University
Hiroshima University
National Research Center for Working Environment of Denmerk
Nazarbayev University (Kazakhstan)
Message
Nanomedicine is the fruit of many fields of collaboration. Get and use your ideas, go out into the world, and enjoy the opportunity to meet and collaborate with people who have different fields of expertise and different cultures.